12月22日は「冬至」でした。
冬至は日照時間が一番短い日で、この日を境に、陽の気が強くなりはじめる日ということから運気も上昇しはじめる日とされ、その日にもっと「運」をつけるため名前に「ん」のつくものを食べると良いと言われています。
・南瓜(なんきん)=カボチャ
・蓮根(れんこん)
・人参(にんじん)
・銀杏(ぎんなん)
・金柑(きんかん)
・寒天(かんてん)
・饂飩(うんどん)=うどん
の7種類は、名前に「ん」が2つずつ含まれていることから「冬至の七種(ななくさ)」といいます。
余談ですがカボチャは英語でもパンプキンで「ん」が2つつきますね。
かぼちゃは、ビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。
今年は夕食に「かぼちゃのいとこ煮」を提供しました。
利用者様が元気に厳しい寒さを乗り切れますように・・・
コメントをお書きください