相談支援

1.相談支援事業

 専任の相談員が、窓口や電話等で福祉サービス、療育、医療やリハビリ等の様々な相談に応じます。必要に応じて関係機関と連携も行っていきます。

 また、サービス等利用計画(障害児支援利用計画)の作成も行っており、ご本人やご家族の望む生活が実現できるよう一緒に考え支援をしていきます。

 

 重症心身障害など医療的なケアを要する児童や障害者に対して適切な計画相談支援等を実施するために、定められた研修を修了した相談支援専門員を配置しています。(要医療児者支援体制加算)

 対象となる研修名及び研修を終了した相談支援専門員氏名は以下の通りです。

 岡山 理恵(平成30年度医療的ケア児等支援者養成研修)

 

 

<対象となる方>

在宅にお住まいの障がい児者の方々

※サービス等利用計画(障害児支援利用計画)の作成に関しては、まずはお住まいの市にご相談ください。

 

<お問い合わせ>

相談支援課 0798-47-9959

平日 9:001700

お気軽にご相談ください。

 

 

<西宮市地域自立支援協議会>

 西宮市には、みやっこ会議(西宮市地域自立支援協議会)があります。

 

  みやっこ会議とは、障害のある人が地域で生活していく上で関係する様々な関係者でメンバーを構成し、障害福祉施策について幅広く意見交換を行い、障害のある人のニーズを中心とした地域における諸課題について、その解決に向けた方策の検討を行っていくことで、「障害のある人も地域で安心して暮らせるまちづくり」を目指すものです。

 

詳細はみやっこ会議(西宮市地域自立支援協議会)のHPをご確認下さい。

  http://nishi-jiritushien.jp/wp/

 

 

2.障害児等療育支援事業

  当センターは、西宮市・尼崎市・兵庫県から委託を受け、障害児等療育支援事業を実施しています。

 障がい児者の方々の地域における生活を支えるため、専門の療育スタッフやセラピスト・相談員等が、自宅や学校、事業所等に訪問したり、当センターにお越しいただいたりしながら、療育をしたり相談に応じたりしています。また、施設や学校等の職員の方々に対し、療育やリハビリ等に関する専門知識の指導や助言も行っています。

 

 <サービス内容>

・訪問療育

 自宅や事業所等に出向き、療育を行ったり、相談を受けたりしています。

・外来療育

 当センターにお越しいただき、療育を行ったり相談を受けたりしています。

・施設支援

 施設や学校等の職員に対し、療育やリハビリに関する専門知識等の指導や助言を行っています。

 

<対象となる方>

西宮市・尼崎市・芦屋市・宝塚市・伊丹市・川西市・猪名川町にお住まいの障がい児(者)の方やご家族、関係機関の方々

 

 <お問い合わせ>

相談支援課 0798-47-9959

平日 9:001700

お気軽にご相談ください。

TEL:0798-47-4477

西宮市武庫川町2−9 

 

外来診療の問い合わせは

こちらをご参照ください

 

2024年度新卒採用

 

重度障害児者向けデイサービス「つばさ」では、新規のご利用者さんを募集しています。

お気軽にお問い合わせください。(0798-47-4558)

つばさについては→こちら

甲山福祉センター公式動画

「福祉がわかると未来がかわる」

創立50周年記念療育祭