《ねっこ》は、発達に心配のある障害を持つ小学生への発達支援機関です。
子どもたちそれぞれの発達や障害特性に合わせて個別支援計画を作成し、
それに基づいて支援を致します。
本人に合わせたプログラムのもとに支援を実施します。
嬉しいときも、辛いときも、大人に寄り添われ、
自分の思いを受け止められるなかで、
子ども自身が『自分をかけがえのない存在だと思う(感じる)』という、
子どもの“こころの根っこ”を育むことが目標です。
また、保護者の方の子育てにおける願いや悩みについても相談に乗り、
お手伝いをさせていただきたいと思っております。
2022年度 活動クラス
<あそびクラス>
曜 日 水曜日 木曜日 金曜日
時 間 15:00~17:00
内 容 ①集団活動:友だちと一緒に運動やゲームなどの遊びを楽しみま
す。
②個別課題:学校の宿題や当事業所で準備している教材に取り組み
ます。
③自由遊び:好きな玩具で集中して遊んでいただける時間です。
定 員 1日10名
料 金 在住の市区町村が受給者証に定めた利用者負担額
*教材等の実費は別途自己負担
対象児童 発達の遅れや偏りのある小学生
実施場所 西宮すなご医療福祉センター 6階活動室
担当スタッフ 児童発達支援管理責任者 1名
保育士 3名
ご利用にあたって
登録制です。通所受給者証を申請してください。
ご利用希望は随時受け付けています。
定員に達した場合は、すぐにご利用いただけないことがございます。
申し込み後のご利用開始時期については、こちらから連絡いたしま
す。
申し込み・問い合わせ先
西宮すなご医療福祉センター 児童発達支援事業ねっこ
直通番号:0798-44-3331
代表番号:0798-47-4477
2022年度 放課後等デイサービス ねっこ 自己評価の開示について
放課後等デイサービスガイドラインに基づく自己評価表および保護者による評価表を、ここに公表いたします。
○「保護者向け 評価表」について
当事業所の児童発達支援を利用されている児童の保護者8名に依頼し、8名に回答いただきました。(アンケート回収率:100%)
〇「自己評価(事業所用)2022年」
令和5年2月1日
令和2年度の児童発達支援ガイドラインに基づく自己評価表および保護者による評価表を、ここに公表いたします。
○「保護者向け放課後等デイサービス評価表」について
令和2年度に当事業所の放課後等デイサービスを利用されている児童の
保護者22名に依頼し、19名に回答いただきました。
(アンケート回収率:86%)
○「自己評価(事業所用)2020年」
令和3年2月12日
令和元年度の児童発達支援ガイドラインに基づく自己評価表および保護者による評価表を、ここに公表いたします。
○「保護者向け児童発達支援評価表」
令和元年度に当事業所の放課後等デイサービスを利用されている児童の
保護者21名に依頼を行い、20名に回答いただきました。
(アンケート回収率:95%)
○「事業所向け児童発達支援自己評価表」
「西宮市児童通所支援連絡会」が実施しているガイドライン相互評価に
参加し、当事業所の職員だけではなく、外部からの評価もいただいて
おります。
令和2年2月3日
平成29年度 放課後等デイサービスねっこ 自己評価の開示について
平成27年4月より、厚生労働省が放課後等デイサービスの支援の質向上を図るため、「放課後等デイサービスガイドライン」を定めました。
放課後等デイサービス事業所「ねっこ」では、このガイドラインにある「保護者向け放課後等デイサービス評価表」、「事業所向け放課後等デイサービス自己評価表」をもとに、保護者による評価、職員による自己評価を実施しましたので掲載させていただきます。
○「保護者向け放課後等デイサービス評価表」
平成29年度に当事業所の放課後等デイサービスを利用されている児童の保護者23名に依頼し、18名に回答いただきました。(アンケート回収率:78%)
○「事業所向け放課後等デイサービス自己評価表」
「西宮市児童通所支援連絡会」が実施しているガイドライン相互評価に参加し、当事業所の職員だけではなく、外部からの評価もいただいております。