研究・研修活動
論文・報告書・著書
1.A case of TUBA1A mutation presenting with lissencephaly and Hirschsprung disease. Norikatsu Hikita, Hideji Hattori, Mitsuhiro Kato, Satoru Sakuma, Yoshiki Morotomi, Hiroshi Ishida, Toshiyuki Seto, Katsuji Tanaka,Taro Shimono, Haruo Shintaku, Daisuke Tokuhara Brain Dev 36(2), 159-62, 2014
2.酵素サイクリング法を測定原理とするカルニチン測定試薬KDK-1201の臨床的評価.
伊丹儀友、青山真也、工藤靖夫、大谷早苗、服部英司、松隈京子、入江伸、能勢和聡、
平井哲也、五來隆、菅亮彦 臨床検査 58(5),651-658,2014
3.乳児けいれんとは何か.
服部英司チャイルドヘルス 17(6);9-12, 2014
4.クロバザムが著効したEpilepsy with Continuous Spikes and Waves during Slow sleep(CSWS)の男児例
河内 要、山下加奈子、服部妙香、匹田典克、瀬戸俊之、新宅治夫、田中勝治
大阪てんかん研究会雑誌25:1−5、2014
学会発表
日本重症心身障害学会
《第40回日本重症心身障害学会学術集会 平成26年9月26—27日京都》
1.長期経腸栄養剤を使用している重症心身障害児者におけるヨウ素濃度と甲状腺機能の関係
北村容一郎、蘆野二郎、松下彰宏、河村由紀、大谷早苗、服部英司、田中勝治
2.重症心身障害児(者)への緩和ケアの普及 - 院内そして家族へ -
松下彰宏、北村容一郎、大谷早苗、蘆野二郎、服部英司、田中勝治
3.ホワイトノイズによる睡眠リズム障害改善の試み
古月大樹、後藤敬博、宮根一男、橋爪智代
重症心身障害療育学会
《第25回重症心身障害療育学会 平成26年10月2日徳島》
1.重症児(者)の発声の理解
梶田賢、原孝子
2.睡眠時無呼吸軽減を目指したポジショニング枕とその効果
井尻邦子、佐野京子、杤岡加寿、新田恵
その他の学会
《第48回日本てんかん学会 平成24年10月2日—3日東京》
1.言語語発達の退行から4年経過後のLandau-Kleffner症候群と診断した
8歳男児の経過
保科隆男、服部妙香、佐久間悟、瀬戸俊之、服部英司
《第56回日本小児神経学会近畿地方会 平成26年10月25日大阪》
1.長期経腸栄養剤を使用している重症心身障害児者におけるヨウ素濃度と甲状腺機能の関係
北村容一郎、蘆野二郎、渡邊早苗、松下彰宏、服部英司、田中勝治
2.障害児施設における発達障害児への取り組みについて
渡邊早苗、北村容一郎、松下彰宏、蘆野二郎、服部英司、田中勝治
法人内実践研究発表会
第29回西宮すなご医療福祉センター 院内実践研究発表会
1.感染予防を考慮したオムツ交換手順の見直し
山口洋子、蔵元恵子、梶平直子、村岡玲子
2.発達障がい児に対するS-S法に基づいた構造理解の獲得支援
宮本裕紀、藤原弘子、清源蘭、崎野友美
3.写真カードを使った円滑な意思伝達方法の取得支援
岸春美、平田紗弥香、石原渚
4.重症心身障害者に生活の質評価表SEIQoL-DWを利用しての有効性
中本昌代、見市ゆかり
5.胃瘻漏れがある利用者に対する座位でのミキサー食注入
宮本功治、松尾も仁香
6.活動の参加意欲向上を目指す取り組み
瀬戸祐介、川崎未佳、長尾康弘、山崎達哉
第14回甲山福祉センター 法人実践研究発表会
1.重症心身障害者の足冷え軽減のための爪モミ刺激効果の検証
池田美奈子、廣芝恵、小室茂樹
2.在宅における訪問看護師と介護士の協働と専門性
堂脇千里、薫みずほ、村上学、今泉美穂
院内研修一覧
公開講座