論文・報告書・著書
1) 服部英司.我国における小児神経伝達物質病の調査と重症心身障害児施設におけるスクリーニング.厚生労働科学研究費尾補助金 難治性疾患克服研究事業 奨励研究分野 小児神経伝達物質病の診断基準の作成と新しい治療法の開発に関する研究 総合研究報告書 42-45, 2012.
2) 服部妙香、田中勝治、戸田彩季、匹田典克、瀬戸俊之、松岡収、新宅治夫、服部英司、東山滋明.経過中に前頭葉欠神発作を認めた抗グルタミン酸受容体抗体陽性脳炎の1例.大阪てんかん研究会雑誌 23(1);31-36,2012.
3) Makiko Hayashi, Akiko Abe, Tatsufumi Murakami, Satoshi Yamao, Hidee Arai, Hideji Hattori, Mizue Iai, Kyoko Watanabe, Nobuyuki Oka, Keiji Chida, Yumiko Kishikawa and Kiyoshi Hayasaka.Molecular analysis of the genes causing recessive demyelinating Charcot–Marie–Tooth disease in Japan.Journal of Human Genetics advance online publication, 7 March 2013
4) Norikatsu Hikita, Hideji Hattori, Mitsuhiro Kato, Satoru Sakuma, Yoshiki Morotomi, Hiroshi Ishida, Toshiyuki Seto, Katsuji Tanaka, Taro Shimono f, Haruo Shintaku, Daisuke Tokuhara.A case of TUBA1A mutation presenting with lissencephaly and Hirschsprung disease. Brain Dev(Epub ahead of print) 2013.
5) 服部英司、里ゆかり、増田真樹子 他.厚生労働省平成24年度「重症心身障害児者の地域生活モデル事業」報告書 2013.
学会発表
日本重症心身障害学会
1) 玉置ふみ子、益野淳子、大谷早苗、松下彰宏、蘆野二郎、服部英司.小児および重症心身障害児(者)専門訪問看護ステーション「つくし」の取組み.第38回日本重症心身障害学会 2012.9.28-29 東京.
重症心身障害療育学会
1) 野村智史.通園生活の質の向上を目指したコミュニケーションの取り組み.第23回重症心身障害療育学会 2012.10.4-5 神戸
2) 前坂由美、藤原弘子、宮本裕紀、米津多美.顔面・口腔周辺の体操の制作とその試み.第23回重症心身障害療育学会 2012.10.4-5 神戸
その他の学会
1) 服部妙香、田中勝治、匹田典克、瀬戸俊之、松岡収、佐久間悟、服部英司、高橋幸利.グルタミン酸受容体抗体陽性の脳炎・脳症の4例の検討. 第54回日本小児神経学会 2012.5.17-19 札幌.
2) 匹田典克、服部妙香、瀬戸俊之、田中勝治、服部英司、松岡収.当科における小児期発症の難治性てんかんにおけるレベチラセタムの使用経験.第46回日本てんかん学会 2012.10.11-12 東京
3) 服部英司、大谷早苗、田中勝治、松下彰宏、蘆野二郎、比嘉勇介、扇本真治、村田良輔.新規抗てんかん薬の重症心身障害児者における効果と副作用.第46回日本てんかん学会 2012.10.11-12 東京
4) 服部妙香、田中勝治、北村容一郎、寺川由美、匹田典克、瀬戸俊之、松岡収、新宅治夫、服部英司、村山圭、大竹明.出生後より筋緊張低下を認め、脳卒中様発作を繰り返したミトコンドリア呼吸鎖異常症の1例. 第52回日本小児神経学会近畿地方会 2012.10.20 大阪
5) 服部妙香、匹田典克、瀬戸俊之、田中勝治、服部英司、松岡収.当院における予後良好なウエスト症候群について.第63回大阪小児てんかん研究会 2013.3.16 大阪
法人内研究発表会
院内実践研究発表会
1) 問題行動の評価と対応に関する取り組み
3階病棟 市川賢司、藤原勝幸、前岡沙也佳
2) 情報シート作成の試み~重症心身障害児者のできることに目を向けて~
リハビリテーション室 中野誠心、井上ゆかり、重松美穂、町田幸、松永梓、吉田聖代
3) 重症心身障害児・者の緊張緩和に対するアプローチ
感覚統合療法研究会 大道慶弘、遠藤裕、細川麻美
4) 重症心身障害児施設における看護必要度について~「忙しさ」の実態を明らかにする~
通所つばさ 三井丘子
5) 長期経管栄養を受ける利用者の低ナトリウム血症に対する栄養管理
NST委員会 北村香代、田中美恵子、岡本千秋、北島美幸、国武美恵子、宮本裕紀、宮原紀子、細木雅子、松下彰宏
6) 10年以上の就業継続要因に関する研究
4階病棟 古月大樹、玉越順子、浦真弓、宮根一男、後藤敬博、橋爪智代
7) 病棟職員へのストレッチの提案と実践
1階病棟 小西弾未、帯刀佳代、杉山舞、宮野紀子
8) 排便習慣がつくための取り組み
2階病棟 船越恵、岡本千秋、萩原美香
第12回法人実践研究発表会
1) 活動集を使い、設定活動の質の向上を目指して
2階病棟 坂田圭、岡林千恵、吉田晃
2) 小児および重症心身障害児(者)専門訪問看護ステーション「つくし」の取り組み
居宅支援小松事業所 玉置ふみ子、島邑真理子、堂脇千里、西田加代子、益野淳子
3) 胃瘻造設者の口腔環境改善にむけての取り組み
1階病棟 橋本清子、詫間和子、仲里吉美、小西弾未
4) 海外研修報告 海外研修(アメリカ合衆国・デンマーク・イギリス)を通してー重症心身障害児者施設の職員の在り方―
1階病棟 桂川琢哉
講演・シンポジウム
1) 宮本裕紀、米原三環子.「摂食指導の留意点」 西宮養護学校 平成24年5月30日 西宮
2) 服部英司.「てんかんの治療 重症心身障害者における新規抗てんかん薬の使用-レベチラセタムを中心にー」 伊丹てんかんセミナー 平成24年6月22日 西宮
3) 服部英司.「成年後見制度と医療」 兵庫県重症心身障害児・者を守る会研修会 平成25年1月19日 神戸
4) 野添みつる.「重度の障害があるということ―基本的理解とその対応―」 伊丹市立障害者デイサービスセンターボランティア講座 平成25年2月2日 伊丹
5) 服部英司、増田真樹子 他
平成24年度重症心身障害児の地域生活モデル事業報告会 シンポジウム「重症心身障害児者の地域医療を考える」 西宮 平成25年2月23日
研修
院内職員研修会
月 |
内容 |
講師 |
4 |
新任職員研修会 |
看護、育成教育委員 |
|
クレーム対応伝達講習会 |
村岡玲子 看護主任 |
5 |
ボバース概念における小に領域基礎講習会報告 |
吉田聖代 理学療法士 |
7 |
実践研究研修会① |
永島美香氏(近代姫路大学) |
|
障害者の権利擁護と虐待のない介護 |
上田晴男氏(パスネット理事長) |
9 |
砂子訪問教室の教育目標と実践 |
竹林宏倫氏(芦屋特別支援学校砂子訪問教室教頭) |
|
実践研究研修会② |
永島美香(近代姫路病院) |
10 |
魅力ある職場環境創り、フィシュ哲学の導入 |
一般財団法人S-QUE研究会(オンデマンド研修) |
|
感染管理の基礎 |
西真由美氏(近代姫路病院) |
12 |
実践研究研修会③ |
永島美香氏(近代姫路病院) |
1 |
骨折要望についての介護マニュアル |
町田幸 理学療法士 |
看護研修
月 |
内容 |
講師 |
4 |
看護新人研修① 医療機器・記録 |
看護教育委員 |
5 |
救急時の対応 |
病棟内研修 |
6 |
呼吸リハビリテーション |
呼吸ケアチーム |
人工呼吸器学習会(6~10月、5回シリーズ) |
呼吸ケアチーム |
|
看護新人研修② 短期入所について |
神谷宣 療育相談員 |
|
7 |
スキンケアについて |
三井丘子 看護師長 |
看護新人研修③ グループワーク・座談会 |
看護教育委員 |
|
9 |
抗てんかん薬について |
服部英司 院長 |
10 |
フィジカルアセスメント 循環と呼吸 |
中西直子、村岡玲子 看護主任 |
11 |
接遇について |
石川京子 マナーインストラクター |
2 |
腹部XPおよびCT画像診断について |
北村賀永子 医師(大手前病院放射線科) |
3 |
摂食について―実技と症例を通して― |
米原三環子 作業療法士(課長) 前坂由美 言語聴覚士(副主任) |
ケーススタディ発表 |
2年目看護師 |
育成研修
月 |
内容 |
講師 |
4 |
新任職員介護技術研修 |
介護福祉士(4名) |
6 |
新任職員研修 |
上村真理 育成副主任 |
8 |
体験を通して学ぼう~つばさ活動紹介~ |
宮城礼子 育成係長 六宗六郎 育成副課長 |
10 |
西宮すなご医療福祉センターのショート利用について |
南條昌弘 相談支援課副主任 小菅美恵子 看護主任 藤原勝彦 育成主任 |
12 |
海外研修、施設・病棟交換研修報告会 |
桂川拓也 育成副主任 |
2 |
新任職員―活動実践報告― |
上村真理 育成副主任 |
3 |
プリセプター研修 |
宮野紀子 育成副主任 |