2011年度研修・研究活動

論文・報告書・著書

1)      村田良輔下川仁夫 編.いのちを輝かせる生涯福祉の実践. 2011. 東京書籍(東京)

2)      村田良輔、他.大阪市更生療育センターにおけるダウン症児への取り組みの現況と課題.日本ダウン症療育研究 5:11-15,2012.

3)      服部英司.けいれん重積の治療ガイドライン.小児内科 43(3);400-404,2001.

4)      服部英司RPLS.小児科臨床ピクシス28 急性脳炎・急性脳症 188-189, 2011.

5)      服部英司.診断のついていない不随意運動もしくは眼球異常運動を呈した重症心身障害児・者のビオプテリン代謝異常についての検討.厚生労働科学研究費尾補助金 難治性疾患克服研究事業 奨励研究分野 小児神経伝達物質病の診断基準の作成と新しい治療法の開発に関する研究 37-38, 2011.

6)      服部英司.重症心身障害児施設におけるプテリジン代謝異常症のスクリーニング.厚生労働科学研究費尾補助金 難治性疾患克服研究事業 奨励研究分野 小児神経伝達物質病の診断基準の作成と新しい治療法の開発に関する研究 33-34, 2012.

7)      角南 貴司子、山本 秀文、古下 尚美、山根 英雄、服部英司Joubert症候群の一例眼球運動障害についての検討Equilibrium Research 70(1), 23-29, 2011.

学会発表

日本重症心身障害学会

1)      大谷早苗服部英司、田中勝治、松下彰宏蘆野二郎.壮年・中年期の重症心身障害者におけるラモトリジンの使用経験.第37回日本重症心身障害学会 2011.9.29-30 徳島.

2)      松下彰宏大谷早苗蘆野二郎服部英司.当院を利用する障害児家族ニーズについて.第37回日本重症心身障害学会 2011.9.29-30 徳島

重症心身障害療育学会

1)      堂下香織北澤優子堀尾まゆみ宮野紀子.病棟スタッフによる食べる楽しみを取り戻すための取り組み.第22回重症心身障害療育学会 2011.10.6-7 宇都宮.

その他の学会

1)        佐久間悟、横井俊明、匹田典克、松岡収、新宅治夫、服部英司ACTH療法により発作が誘発されたWest症候群の1乳児例.第49回日本小児神経学会近畿地方会 2011.2.19 奈良.

2)        佐久間悟、横井俊明、匹田典克、服部英司、田中勝治、松岡収、新宅治夫.当科における脳炎・脳症後てんかん症例の検討.第59回大阪小児てんかん研究会 2011.3.26 大阪.

3)        大谷早苗、田中勝治、服部英司田中えみ松下彰宏蘆野二郎村田良輔.重症心身障害児・者におけるレベチラセタムの使用経験.第45回日本てんかん学会 2011.10.6-7 新潟.

4)        匹田克典、服部妙子、瀬戸俊之、田中勝治、服部英司、松岡収.当科における小児期発症のてんかんにおけるレベチラセタムの使用経験.第61回大阪小児てんかん研究会 2012,3,24 大阪.

5)        中矢雅治、堀田優子、匹田典克、服部妙香、瀬戸俊之、田中勝治、服部英司、松岡収、新宅治夫、天野こころ、角南貴司子.急性小脳失調症の幼児例.第51回日本小児神経学会近畿地方会 2012.3.3 大阪.

法人内研究発表会

院内実践研究発表会(2011228)

1)      MRSA保菌者に対するカテキンを用いた吸入と口腔ケアの併用を試みて

3階病棟 吉本明子 池内悦子 岡本一恵

2)      活動集を使い、設定活動の質の向上を目指して

2階病棟 坂田圭 前田千恵 吉田晃

3)      胃瘻造設者の口腔環境改善にむけての取り組み

1階病棟 詫間和子 小西弾未 仲里吉美

4)      「おくちイキイキ体操」の制作とその試み

リハビリテーション室 玉木啓之 藤原弘子 前坂由美 宮本裕紀 米津多美

5)      通園生活の質の向上を目指したコミュニケーションの取り組み(統一したかかわりの反応から見えてくるもの)

通園室つばさ 野村智史 山根剛 近藤みずほ 三井丘子

6)      経口から胃ろうになった重症児・者に対する摂食の取り組み

4階病棟 安田悠樹 福持祐子 中津川敬介

11法人実践研究発表会

1)     「音楽あそぶ」に対する職員のスキルアップを図る取り組み

音楽活動委員会 福持祐子、藤田真希、米津多美、中平眞由美、本間ひかり、矢後利夫、安武志津香、向嶋愛、前岡沙也佳、藤田美香

2)     気管切開患者に留置する気管カニューレの新たな固定方法の検討~気切部位が株にある患者に対する検討~

2階病棟 入部純子、中西直子、長谷川浩子

3)     軽度発達障がい児における机上活動時のseatingの有効性についてー2パターンのクッションの検討ー

重高しのぶ、下野真樹、米原三環子、廣原悠生

講演

1)   服部英司.「重症心身障害児・者の現状と今後」 兵庫県重症心身障害児・者を守る会 平成23223日 神戸

2)   服部英司.「くらしの中の医療を守ろう 障害児・者専門医療の立場から」 西宮市地域自立支援協議会フォーラム2010 平成2335日 西宮

3)   服部英司.「小児てんかんのMEG  兵庫小児てんかん研究会  平成2337 神戸

4)   松村和美.「ダウン症の子どもに寄り添って」~こころを育てる~.ダウン症児と家族の会(のぞみの会) 平成23529日 大阪

5)   藤原弘子米原三環子 「摂食指導について」 西宮養護学校 平成23530日 西宮

6)   松村和美 「ダウン症の子どもに寄り添って」.大阪市家庭児童相談員事例研究会 平成23629日 大阪

7)   服部英司.「脳機能からみたてんかんとその対応」 びわこ学園公開講座 平成23716日 草津

8)   前坂由美.「摂食について」 安倉西デイサービスセンター 平成231028日 西宮

9)   井上ゆかり.「重症児者の呼吸ケアについて」 安倉西デイサービスセンター 平成231226日 西宮

10)             井上ゆかり、松永梓.「呼吸理学療法実技」 安倉西デイサービスセンター 平成24119日 西宮

11)             服部英司.「西宮すなご医療福祉センターの現状」 在宅移行・在宅支援で療育施設ができることについて考える会 平成2426日 大阪

12)             服部英司.「てんかん治療の最前線」    兵庫県薬剤師会研修会    神戸 平成24216

 

研修

院内職員研修会

内容

講師

4

新任職員研修会

看護、育成教育委員会

5

メンタルヘルスケア対策(一般職員向)

鈴木香津恵氏(福祉人材センター)

6

メンタルヘルスケア対策(一般職員向)

鈴木香津恵氏(福祉人材センター)

メンタルヘルスケア対策(役職向)

鈴木香津恵氏(福祉人材センター)

7

実践研究発表会①

永島美香氏(近代姫路病院)

骨折予防のための介護について

 

8

重症児施設における緩和ケア

船戸正久氏(大阪総合発達医療センターフェニックス園長)

9

感染予防(耐性菌について)

松下彰宏 医療部長

11

身体拘束について

蘆野二郎 副院長、谷口健志 育成係長

1

苦情対応とコミュニケーション

才田茂雄氏(兵庫県福祉サービス鵜ネイ適正化委員会 事務局長)

看護研修

内容

講師

4

看護新人研修① 医療機器・短期入所・記録

看護教育委員

5

救急時の対応

病棟内研修

6

重症心身障害児・者の胃食道逆流症と胃瘻の管理について

奥山宏臣 教授(兵庫医大小児外科)

7

スキンケアについて

鈴木伸典 医師(前大阪市立総合医療センター)

看護新人研修② グループワーク・座談会

看護教育委員

9

外部研修・施設見学報告とグループワーク

看護・育成教育委員

 

看護新人研修③ 感染対策・事故対策・重症児者の医療と看護等

看護教育委員

10

人口呼吸器の安全使用について

安全管理対策委員会

麻薬の取り扱い・輸液・血液管理マニュアル

松下彰宏 医療部長

11

救急看護(外部研修報告)

村岡玲子 看護主任、船越恵 准看護師

1

看護新人研修④ グループワーク

看護教育委員

2

医療事故発生時の事故分析と対策(メディカルセーファーを用いて)

三井丘子、中西直子 看護主任

3

乳癌の基礎知識と自己検診

大谷早苗 診療科長

災害支援、被災地派遣報告

富永由香里 看護師

育成研修

内容

講師

4

介護技術研修(リフト捜査他)

高橋恒治氏(ウェルネット研究所)

6

新任職員フォローアップ研修

中村克彦 育成主任

8

音楽活動―音楽を使った障害児の遊びとコミュニケーション

感覚統合―感覚遊びの実践

米津多美氏(日本音楽療法学会認定音楽療法士)

感覚統合活動委員

10

接遇について

北村陽子 育成係長

12

病棟交換研修報告会

 

2

新任職員研修-1年を振り返る―

宮野紀子 育成主任

3

プリセプター研修

上村真理 育成副主任

 


TEL:0798-47-4477

西宮市武庫川町2−9 

 

外来診療の問い合わせは

こちらをご参照ください

 

2024年度新卒採用

 

重度障害児者向けデイサービス「つばさ」では、新規のご利用者さんを募集しています。

お気軽にお問い合わせください。(0798-47-4558)

つばさについては→こちら

甲山福祉センター公式動画

「福祉がわかると未来がかわる」

創立50周年記念療育祭