論文・報告書・著書
1) 服部英司.新規抗てんかん薬ガバペンチンの臨床.小児科臨床 63(2);223-9,2010.
2) 服部英司.2章-7 侵襲的在宅人工呼吸療法.船戸正久、高田哲編 医療従事者と家族のための小児在宅医療支援マニュアル 改訂2版. メディカ出版 pp111-124.
3) 野村志保、佐久間悟、横井俊明、松岡収、山野恒一、服部英司.ラモトリジンによりミダゾラム持続静注より離脱しえたmalignant migrating partial epilepsyの1例.大阪てんかん研究会雑誌 21(1);1-7,2010.
4) 大谷早苗.第2部-J ミオクロニー失立発作てんかん.藤原建樹 監修、高橋幸利 編集 小児てんかん診療マニュアル 改訂第2版.診断と治療社.
5) 松村和美.2-4精神発達と言語発達について. 岡本伸彦、巽純子監修「ダウン症候群児・者のヘルスケアマネジメント」かもがわ出版(京都)pp134-144,2010.
学会発表
重症心身障害療育学会
1) 桂川琢哉、宮城礼子、六宗和郎.通園課における活動の創造と工夫の実際.第21回重症心身障害療育学会学術集会 2010.10.7-8 大阪.
2) 庄村綾子、平野弘子、金良朋子、蔵元惠子、北村香代、前田早織.委員会がケア介入した褥瘡事例から学んだこと.第21回重症心身障害療育学会学術集会 2010.10.7-8 大阪.
その他の学会
1) 野村志保、佐久間悟、横井俊明、松岡収、山野恒一、服部英司. ラモトリジンによりミダゾラム持続静注より離脱しえたmalignant migrating partial epilepsyの1例.第25回大阪てんかん研究会 2010.1.16 大阪
2) 横井俊明、松岡収、山野恒一、佐久間悟、服部英司.当科におけるトピラマート使用症例の検討.第57回大阪小児てんかん研究会 2010.3.6 大阪
3) 横井俊明、服部英司、野村志保、松岡収、山野恒一、山本よしこ.セフトリアキソンナトリウム投与により可逆性偽胆石を認めた重症心身障害女児の一例. 第23回近畿小児科学会 2010.3.14 大津
4) Haruo Shintaku, Masaya Segawa, Mitsuhiko Kato, Shinji Saitoh, Shin-ichiro Hamano, Masaya Kubota, Jun Tohyama, Jun Natsume, Yoshihiro Maegaki, Toyojiro Matsuishi, Hideji Hattori, Shuhe Ide, Yasusi Itoh, Hiroki Fujioka, Yoshiko Nomura . Nationwide epidemiological study of pediatric neurotransmitter diseases in Japan (1st Report). International Symposium on Epilepsy in Neurometabolic Diseases (ISENMD) 2010.3.26-28 Taipei/Taiwan
5) 佐久間悟、横井俊明、服部英司、松岡収、山野恒一. 痙攣重積後の成熟ラット海馬における炎症性サイトカイン発現の組織学的・定量的検討. 第52回日本小児神経学会 2010.5.20-22 博多
6) 新宅治夫、瀬川昌也、加藤光広、斉藤伸治、浜野晋一郎、久保田雅也、遠山潤、夏目淳、服部英司、前垣義弘、松石豊次郎、井出秀平、藤岡弘季、野村芳子、伊藤康. 小児神経伝達物質病(PND)の全国調査. 第52回日本小児神経学会 2010.5.20-22 博多
7) 田川哲三、船戸正久、永井利三郎、川脇寿、服部英司、斉藤利雄. 大阪府における小児の在宅医療に関するアンケート調査. 第52回日本小児神経学会 2010.5.20-22 博多
8) 村田良輔. 大阪市更正療育センターにおけるダウン症児への取り組みの現状と課題. 第9回ダウン症療育研究会 2010.6.26 尼崎
9) 横井俊明、佐久間悟、松岡収、服部英司、田尻仁. Giant tumefactive perivascular spacesの1例. 第48回日本小児神経学会近畿地方会 2010.10.9 大阪
10) 横井俊明、佐久間悟、田中勝治、服部英司、松岡収. 当科におけるSMEIおよび疑い症例の検討. 第58回大阪小児てんかん研究会 2010.11.6 大阪
11) 大谷早苗、今井克美、高橋宏佳、高山留美子、最上友紀子、池田浩子、重松秀夫、美根潤、高橋幸利、下島圭子、山本俊至. CDKL5遺伝子異常を有する乳児早期発症てんかんの検討 (1)発作型と脳波について. 第44回日本てんかん学会 2010.10.15 岡山.
法人内研究発表会
院内実践研究発表会(2011年2月23日)
1) 胸郭扁平率の実態からみえてきたもの
リハビリテーション室 前田早織、井上ゆかり、桑原康治、五島美穂、中野誠心、吉田聖代
2) 体温表を活用して見えてきたこと
3階病棟 加藤有紀、矢田静香、片岡輝美
3) 姿勢を整えて集中しよう ~感覚統合的アプローチから~
感覚統合研究会 渡邊香子、白木桂世、岸春美、南純二、川村朋子
4) 通園課における活動の工夫
通園室 桂川琢哉、宮城礼子、六宗和郎
5) QOLの充実を目指した授業作り ~自立活動~
兵庫県立阪神特別支援学校 小深田武、田代一美、浅野豊子、渡瀬みわ
6) 人工呼吸器装着者への生活の取り組み
2階病棟 内波絵美 小島舞、白川恵子
7) 褥瘡対策委員会の取り組みを振り返って
褥瘡対策委員会 金良朋子、北村香代、蔵元惠子、庄村綾子、前田早織、平野弘子、森崎清一郎
8) 安全で快適な入浴を目指して
4階病棟 宮根一男、中尾建弥、岩田惠里香
9) 利用者の症状改善にアロマセラピーの効果を検証する
1階病棟 内山洋子、庄村綾子、野邊紀美子
第10回法人実践研究発表会(2010年11月14日)
1)安全で快適な入浴を目指して
4階病棟 宮根一男 中尾建弥 岩田惠里香
2) 考えよう胸郭扁平率
リハビリテーション室 前田早織 井上ゆかり 桑原康治 五島美穂 中野誠心 吉田 聖代
講演
1) 村田良輔 「知的障害」 平成21年度中級スポーツ指導員養成講習会(2) 平成22年1月22日 大阪
2) 服部英司 「小児てんかんのMEG ―MEGでなにがわかるか?-」 恒友会(大阪市立大学小児科関連病院研修会) 平成22年2月4日 大阪
3) 服部英司 「都市部における重心の役割」 地域コーディネート事業シンポジウム 重い障害がある人の暮らしと地域医療―ICUから在宅 地域で暮らし続けるために― 平成22年3月18日 西宮
4) 服部英司 「重症児施設における医療の役割」 兵庫県重症心身障害児・者を守る会総会 平成22年6月5日 西宮
5) 服部英司 「小児てんかんのMEG -市大病院における経験-」 神戸てんかん研鑽会 平成22年7月10日 神戸
6) 服部英司 「重症心身障害児者の地域生活を支える医療支援のあり方 ~重症児施設の役割と機能~」 全国重症児・者通園協議会近畿ブロック研修会 平成22年8月28日 大阪
7) 村田良輔 「知的障害について(認知症もふくむ) 」 夙川地域民生児童協力員研修会 平成22年9月10日 西宮
8) 服部英司 「ダウン症候群の医療と療育(医療)」 精神運動発達研究会 平成22年10月26日 西宮
9) 松村和美 「ダウン症候群の発達と療育(療育)」 精神運動発達研究会 平成22年10月26日 西宮
10) 服部英司 「地域における在宅医療児支援について」 在宅高度医療児支援ネットワーク研修会 平成22年12月10日 吹田
11) 三井由美、米原三環子.「摂食指導について」 西宮養護学校 平成22年6月16日 西宮
12) 下野真樹.「作業療法と感覚遊具について」 西宮市立北山学園 平成22年7月28日 西宮
13) 前田早織、桑原康治 「呼吸ケアの知識と技術講習会」 猪名川町社会福祉協議会 平成22年7月29日 猪名川
14) 前坂由美. 「口腔機能向上をみんなで考えよう~重症心身障害児者への多職種協労の摂食・嚥下支援~ 」 全国重症心身障害児職員研修会 平成22年11月18日 大阪
15)米原三環子. 「感覚遊具の使用方法の紹介とその目的について 」 伊丹市立伊丹特別支援学校 平成22年12月2日 伊丹
研修
院内職員研修会
月 |
内容 |
講師 |
4 |
新任職員研修会 |
看護、育成教育委員 |
実践研究研修会① |
永島 美香氏(近大姫路大学) |
|
5 |
骨折予防について |
蘆野 二郎 副院長 加賀 完一 医師 田中 研次 育成課長 |
6 |
実践研究研修会② |
永島 美香氏(近大姫路大学) |
7 |
かかえない安心の介護 |
保田 淳子氏(日本ノーリフト協会代表) |
西宮すなご医療福祉センターのてんかんの管理について |
服部 英司 院長 |
|
9 |
感染症Q&A |
松下 彰宏 診療科長 |
実践研究研修会③ |
永島 美香氏(近大姫路大学) |
|
11 |
医療倫理とは |
蘆野 二郎 副院長 |
西宮すなご医療福祉センターの倫理綱領の説明 |
田中 勝治 副院長 |
|
実践研究研修会④ |
永島 美香氏(近大姫路大学) |
|
1 |
タバコフリーの医療機関を目指して |
薗 潤氏(西宮保健所長) |
2 |
実践研究研修会⑤ |
永島 美香氏(近大姫路大学) |
看護研修
月 |
内容 |
講師 |
4 |
看護新人研修① 感染対策、事故対策 重症児者の医療と看護 |
看護教育委員 |
5 |
救急時の対応 ACLS |
辻誠子、安江智草 看護師 佐伯良徳 准看護士 |
6 |
毒薬・劇薬・麻薬の取り扱い |
細木雅子 薬剤師 |
看護新人研修② 血ガス測定器・血糖測定器の使用 |
看護教育委員 |
|
7 |
関節可動域(ROM) |
中野誠心 理学療法士 |
看護新人研修③ グループワーク・座談会 |
看護教育委員 |
|
8 |
輸液ポンプ、シリンジポンプの使用 |
鵜久森史江、村岡玲子 看護主任 |
9 |
看護師の法的責任と看護師賠償責任保障制度 |
三井丘子 看護主任、DVD |
10 |
看護新人研修④ |
看護教育委員 |
11 |
てんかんの診断と治療 |
服部英司 院長 |
12 |
頭部CT画像診断について |
北村賀永子 医師(大阪市立大学放射線科) |
2 |
ケーススタディ発表 |
入職2年目看護師 |
3 |
緩和ケアについて |
松下彰宏 診療科長 |
育成研修
月 |
内容 |
講師 |
4 |
安全な介護リフト研修 |
高橋 恒治氏(K.Kウエル・ネット研究所) |
7 |
新任職員フォローアップ研修 |
中村克彦 育成主任 |
8 |
アロマセラピーの基礎知識と実践 |
宮里文子氏(日本アロマセラピー学会評議員) |
10 |
役職者研修「人を育てる職場作り」 |
清水 勲夫氏(野外活動センター代表) |
12 |
病棟交換研修報告会 |
|
2 |
新任職員フォローアップ研修 |
中村克彦 育成主任 |
3 |
プリセプター研修 |
宮野紀子 育成主任 |