摂食嚥下外来

西宮すなご医療福祉センターの摂食嚥下外来では、「食べる」ことに関わる問題や心配なこと,困っていることについてご相談いただけます。

 

【 摂食嚥下障害(せっしょくえんげしょうがい)とは? 】

「食べる」こと「食べさせる」ことに何らかの問題や困ったことがある状態をいいます。

(摂食嚥下障害の具体例)

 ・食事でムセる

 ・ノドに詰める

 ・誤嚥性(ごえんせい)肺炎になった

 ・食べこぼす

 ・口にためこむ

 ・丸のみする

 ・食べるペースが早い遅い

 ・食事に時間がかかる

 ・食べない

など(一例です)

 

【 摂食嚥下外来ではどのようなことをしている? 】

ご相談内容をお聞きした上で、

 「問題の原因は何か?」

 「今できることは何か?」

 「今後どうなっていく可能性があるのか?」

をできるかぎり明らかにし、皆さんの生活の中で可能な対応・支援・訓練などを一緒に考えていきます。

 

【 すなご嚥下外来の特徴 】

1)多職種で患者さんと関わります。

食べることの問題は、口やノドの問題だけではなく、

「背景にある病気の種類や程度」

「心身の発達と状態」

「食事の内容や生活の環境」

との関わりが大きな問題です。

 

当センターの嚥下外来の診察は、(摂食嚥下障害を専門とする)歯科医師、医師、療法士(ST, PT, OT)、看護師、栄養士、歯科衛生士など多職種が参加しており、それぞれの専門の視点から必要に応じて連携し、問題の解決に向けて取り組んでいます。

2)関わる施設への情報提供を心がけます。

食べるという行為は、嚥下障害がある方の場合、時として肺炎や窒息のリスクとなることがあります。

また、嚥下の機能は、病気の様子や日々の体調によって左右されることも少なくありません。

すなご嚥下外来では、患者さんの関わる医療機関や日々の生活に関わっている施設や場所へも情報の提供と共有を行うよう心がけています。

 

【 診察や検査の内容は? 】

食事観察 : 食事場面を実際に診ることが、問題の発見やアドバイスに役立ちます。「口から食べたい」、「口から食べても大丈夫か?」、「食事の形態はこれで良いのか?」などの問題ある方は、必要に応じて次のような検査を実施することがあります。(※ご相談の上、実施します。)

 

嚥下内視鏡検査 : 細いファイバーのカメラ(内視鏡)を使って、飲み込みが起きる「ノドの奥」を直接観察します。鼻から内視鏡を入れる違和感はありますが,ノドの状態や日ごろ食べている食事のまま確認できるという利点があります。

嚥下内視鏡検査 : 細いカメラでノドの奥を直接観察します。

 

嚥下造影検査 : レントゲン透視下で造影剤入りの食べ物を摂ってもらうことで、飲み込みの状態を確認します。

内視鏡とは違って,ノドの様子を直接見ることはできませんが、口から食道の入り口付近まで一連の飲み込みの動きを確認することができます。

また内視鏡のような道具の挿入もないので違和感なく実施できるという利点があります。

嚥下造影検査 : レントゲンの動画で飲み込みを確認します。

 

 

【 受診の際にお願いしたいこと 】

お困りの内容にもよりますが、受診時に以下のようなものを用意していただけると診察がスムーズです。

 

1)普段食べているお食事・飲み物(トロミ剤)、使用している食具(スプーンやコップなど)

少量で構いませんので以下の物を用意していただけると診察がスムーズです。

①スムーズに食べられるもの

②食べにくい・食べさせにくいもの、気になるもの

 

2)おくすり手帳

手帳でなくても、日ごろ飲まれているお薬が分かれば大丈夫です。

 

3)主治医からの診療情報提供書(紹介状)や病院での検査結果など(※お持ちであれば)

可能であれば、主治医からの紹介状や診療情報提供書をご用意していただけると助かります。また、病院などで実施された血液検査の検査結果などがあれば参考になります。

 

4)その他

これまでの経過などが分かるものがあると参考になります。たとえば,普段の食事の記録(スマホの動画などで十分です)があると非常に有用です。

TEL:0798-47-4477

西宮市武庫川町2−9 

 

外来診療の問い合わせは

こちらをご参照ください

 

2024年度新卒採用

 

重度障害児者向けデイサービス「つばさ」では、新規のご利用者さんを募集しています。

お気軽にお問い合わせください。(0798-47-4558)

つばさについては→こちら

甲山福祉センター公式動画

「福祉がわかると未来がかわる」

創立50周年記念療育祭