2021年
2月
19日
金
4、5歳児クラス(ばなな・ぶどうクラス)
【目と手の協応動作・鉛筆操作・力強く塗る・線を意識して塗る】課題に取り組みました。
お弁当・ラーメン・うどん・そば、の中から好きなものを選んで色塗りをし、それぞれのイメージで素敵なごはんができました。
2、3歳児クラス(いちご・めろんクラス)
手先を使った課題に取り組み、シール貼りをしました。
シール台紙からはがして円の中に貼り、さくらんぼやかわいい蝶々に仕上がりました
2021年
2月
05日
金
サルビアの会は、その年に還暦を迎えられる利用者と職員、そして保護者の方々が各病棟から集まり、お祝いの会を開くすなご行事の一つとなっています。
今年は、コロナウイルス感染対策もいうことで規模を縮小し、病棟ごとで企画し開催いたしました。
4階病棟では、今年度3名の利用者が還暦を迎えられました!(*^-^*)
1960年の生誕から今日までの60年間で起きた出来事を振り返り、当時流行っていた楽曲を楽器演奏やダンスで紹介して行きました。
演奏やダンスは、緊張して少し失敗してしまう場面もありましたが、利用者や
保護者の方々の温かい笑顔や拍手に助けられ、場内はとても盛り上がりました。
還暦とは思えないほど皆様若々しく、笑顔で活発に過ごされている姿はいつも職員を励ましてくれます。
これからも素敵な思い出を一緒に作っていきましょうね!(^^)/
2021年
2月
04日
木
令和2年度 歳末たすけあい運動(募金)を財源とする「新型コロナウイルス感染予防対策事業」の報告
この度、令和2年度歳末たすけあい運動(募金)を活用させて頂き、生活介護事業所「通所つばさ」と児童発達支援事業所「児童発達支援事業ねっこ」で新型コロナウイルス感染症予防の為の備品を購入させて頂きました。
「通所つばさ」では、ワゴン2台とメタルラック、洋服ハンガーと透明テーブルクロスを購入しました。
ラックは、フロアで利用者が密にならないように分散して荷物が置ける様に利用しています。
ワゴンは、食事介助や記録に活用しています。
洋服ハンガーと透明なテーブルクロスではパーテーションを作成しました。
利用者同士が近くにいても、飛沫予防に役立ち活動の時などに重宝しています。
「児童発達支援事業ねっこ」では、相談室で利用する卓上パーテーションと空気清浄器を購入しました。
保護者と面談をする際に安心感を持って頂くことが事ができています。
感染症がなかなか収まらない中、この様な備品があることで、通常の療育を提供することができ利用者、家族にも安心して通所を利用して頂いています。
どうもありがとうございました。
2021年
1月
18日
月
放課後等デイサービスねっこ
あそびクラス(月・水曜日)SSTクラス(木曜日)
小学1年生から4年生の子どもたちがクリスマスツリー作りをしました。
トイレットペーパーの芯に画用紙を巻いて、上から毛糸やボタン、シールなど、それぞれ好きな物を貼りました。
プレゼントを描いて貼ってくれた子もいました。サンタさんにも見てもらえたかな
2021年
1月
18日
月
新年明けましておめでとうございます。
今年も厨房職員一同、「安心、安全、美味しい」給食の提供に努めて参ります。
1月の行事食をご紹介します。
1月1日のお節料理です。
おやつは和風パフェです。
お節料理には色んな意味や由来があります。その一部をご紹介します。
◆海老◆…エビの腰が曲がっている姿から、腰が曲がるまで、ともに長生きするようにという長寿のシンボルです。
◆栗きんとん◆…「栗金団」と書くことから、金運を招く。繁盛、繁栄。
◆黒豆◆…「まめに暮らす=元気に暮らす」という意味があるようです。
◆紅白かまぼこ◆…紅白はおめでたさの象徴としてお祝い事全般に使われます。
◆昆布巻き◆…「よろこぶ」という語呂合わせと、「子生婦(こんぶ)」という字をあてる語呂合わせがあります。
◆田作り◆…かたくちいわしの稚魚は、昔、肥料として使われ、ゴマメ(五万米=ごまめ)とも呼ばれています。田作りという名称もごまめと同様に、この魚が肥料として使われたことから来ています。豊作を祈願する食べ物です。
◆伊達巻き◆…蒲鉾と同様、白身魚を原料とし、卵を混ぜることで黄金色になることから、豪華で見栄えが良く神様への供物としてふさわしいと考えられていました。
1月11日は鏡開きでした。
おやつにわらび餅風を提供いたしました。
2020年
12月
31日
木
12月の行事食をご紹介いたします。
12月21日は冬至でした。
昼食はかぼちゃコロッケとはちみつゆずゼリーをお出しいたしました。
冬至にかぼちゃを食べると風邪を引きにくいと言われています。
12月24日はクリスマスでした。
昼食は、クリームソースオムライス、ミニハンバーグ、サラダ、スープ、サンタのゼリーをお出しいたしました。
おやつはみんな楽しみにされていたクリスマスケーキ!!
今年は色々遊べるアソートタイプのケーキでした。
やはり一番人気は苺ショートケーキだったようです。
12月31日は大晦日、年越しそばをお出しいたしました。
おそばの上に海老やさつまいも入りのかき揚げをのせました。
2020年はコロナに振り回されて大変は一年でした。
来年は平和な年であることを願います。
2020年
12月
24日
木
師走の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は当センターの運営にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
さて、皆様からのご寄附を原資に準備してまいりました「西宮すなご医療福祉センター記念碑設置事業」は、COVID-19感染症拡大の影響から大幅に遅れておりましたが、お陰をもちましてこのほどようやく記念碑が完成いたしました。
さる12月11日、当センター南側園庭に設置いたしました記念碑の除幕式を関係者一同で行いました。
本来ならば、ご寄附をいただきました全ての皆様にお披露目いたしたいところでしたが、COVID-19の感染状況を鑑み、法人関係者ならびに利用者ご家族の限られた人数で慎ましく挙行いたしました。
当日は師走の寒風ながらも晴天に恵まれ、参加者一同で完成をお祝いすることができました。
このような立派な記念碑を設置することができましたのは、皆様の温かいご篤志の賜物でございます。
ご寄附いただきました皆様に改めて御礼申し上げます。
当センターにお立ち寄りの折は、ぜひ記念碑をご覧いただければ幸いです。
今年はCOVID-19が猛威を振るい、感染対策を続けながらの厳しい運営の中、複数ご利用者様に対する職員による虐待行為が発生し、皆様からのご信頼を毀損することとなってしまいました。
今後は施設職員一丸となって、再発防止と信頼回復に向けて取り組む次第です。
創立50周年記念事業として完成した記念碑を目の前にして、改めてすなご創立の理念に立ち返り、重い障がいのある人たちへの支援を続けて参ります。
今後とも西宮すなご医療福祉センターへのご支援を賜りますようお願い申し上げます。
令和2年師走
西宮すなご医療福祉センター
院長 田中勝治
2020年
12月
17日
木
入所ご利用者ご家族様
関係者様
本日12月17日(木)夕方、当施設関係職員に新型コロナウイルス感染症陽性が判明しました。詳細は現在調査中です。
このため、大変急なことではありますが、
12月18日(金)、20日(日)、21日(月)に開催予定でした説明会を一旦中止とさせていただきます。
また、関係機関や関係者との連絡に使用するため、緊急時以外の電話連絡は大変申し訳ございませんがお控え下さい。
再度ご心配とご迷惑をおかけすることとなり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
西宮すなご医療福祉センター
2020年
12月
17日
木
令和2年12月17日(木)に当センター病棟勤務の職員1名が新型コロナウイルスに感染した事が判明いたしましたので、ご報告申し上げます。
詳細はPDFをご参照ください。
2020年
11月
30日
月
10月、センター内でたくさんの行事がありました。
行事食をまとめてご紹介します。
10月1日は十五夜でした。
お天気も良く秋の夜空に綺麗な満月が浮かびました。
おやつに十五夜ようかんを作りました。
夜空はこしあん、お月さまは芋あん、うさぎは白あんで型取りしました。
10月17日はセンターの一大イベント『療育祭』でした。
今年は新型コロナウイルスの影響で外出や外食を控えている利用者に、ファーストフードを再現しよう!という事でハンバーガーとフライドポテトを提供しました。
すなごマーク入りのハンバーガーをほおばる姿やおかわりを求める姿が見られまし
10月31日はハロウィンです。
カップケーキの上に紫いものスイートポテトを絞りハロウィンのピックを飾りました。
2020年
9月
24日
木
令和2年9月24日
令和2年9月24日付の朝日新聞朝刊報道内容について
社会福祉法人 甲山福祉センター
理事長 服部 英司
令和2年9月24日付朝日新聞朝刊に掲載されました西宮すなご医療福祉センターにおける身体的虐待事案に関する報道内容について、ご報告申し上げます。
令和2年7月に発生した西宮すなご医療福祉センター職員による入所者に対する複数の身体的虐待事案につきましては、当該施設が認知した後、直ちに所轄庁である西宮市に通報するとともに、事案の詳細についての検証ならびに再発防止に向けての取り組みを進めています。今回、被害に遭われた利用者ならびにご家族・関係者の皆様には事実内容の説明並びに謝罪をいたしました。
当該職員は、8月24日付で懲戒解雇といたしました。現在、本事案については、捜査機関に協力をしています。
9月末には、本事案に対する検証と再発防止に向けた取り組みについての第三者委員会を設置致します。第三者委員会からの調査報告は公表いたします。
この度は、西宮すなご医療福祉センターのご利用者様、ご家族様、関係者の皆様には多大なるご迷惑とご心配をおかけしました事に、心より深くお詫び申し上げる次第です。
今後、二度とこのようなことがないよう施設職員一丸となって再発防止に取り組み、ご利用者様の安心・安全な療養生活を最優先にサービス提供と信頼回復に努めてまいります。変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
尚、本件の問い合わせ先は下記までお願いいたします。
西宮すなご医療福祉センター
代表 0798-47-4477
2020年
9月
24日
木
令和2年9月24日
令和2年9月24日付の朝日新聞朝刊報道内容について
西宮すなご医療福祉センター
院長 田中 勝治
令和2年9月24日付朝日新聞朝刊に掲載されました当施設における身体的虐待事案に関する報道内容について、ご報告申し上げます。
令和2年7月に発生した当施設職員による入所者に対する複数の身体的虐待事案につきましては、当施設が認知した後、直ちに所轄庁である西宮市に通報するとともに、運営法人である社会福祉法人甲山福祉センター本部と連携し、事案の詳細についての検証ならびに再発防止に向けての取り組みを進めています。今回、被害に遭われた利用者ならびにご家族・関係者の皆様には事実内容の説明並びに謝罪をいたしました。
当該職員は、8月24日付に懲戒解雇といたしました。現在、本事案については、捜査機関に協力をしています。
9月末には、本事案に対する検証と再発防止に向けた取り組みについての第三者委員会を法人が設置致します。第三者委員会からの調査報告は公表いたします。
この度は、当施設のご利用者様、ご家族様、関係者の皆様には多大なるご迷惑とご心配をおかけしました事を、心より深くお詫び申し上げる次第です。
今後、二度とこのようなことがないよう施設職員一丸となって再発防止に取り組み、ご利用者様の安心・安全な療養生活を最優先にサービス提供と信頼回復に努めてまいります。変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
尚、本件の問い合わせ先は下記までお願いいたします。
西宮すなご医療福祉センター
代表 0798-47-4477
2020年
8月
04日
火
7月7日 七夕ランチ&おやつ
~わかめご飯・煮込みハンバーグ・枝豆テリーヌ・3色そうめん・ゼリー~
~七夕ソーダゼリーin星型杏仁~
7月21日 土用丑の日
~うなぎ丼・筑前煮・赤だし・パインゼリー~
7月28日 冷やしあんみつ
ジメジメした暑さを吹き飛ばしていただこうと、
冷やしあんみつを提供いたしました。
お餅風はお粥をミキサーにかけて固めたゼリーで、嚥下困難な方にも安心して召し上がっていただきました。
新型コロナウイルスの感染拡大で、気持ちが沈んでしまいますが、食を通して季節の楽しみを提供していきます。
2020年
7月
03日
金
10日:入梅の日
暦の上で入梅(梅雨)入りでしたが、この日はちょうど関西地方も入梅をしました。
蒸し暑いこの季節に、食欲予防の為、さっぱりとしたお食事を準備しました。
22日:あじさいゼリー
ソーダー味、桃味、ぶどう味のゼリーを使いあじさいに見立てたゼリーを提供しました。
見る角度によって見た目が変わり、さっぱりとした後味で食べやすく仕上がりました。
2020年
5月
15日
金
6日月曜日、春の食材を使ったお食事を提供致しました。
さわら、竹の子の形を残す事で、目で見て楽しんで頂けるようにしました。
甘酒そのものを提供した事がなかったので、初めて口にされた方も多かったと思います。
飲む点滴と言われている甘酒。桜の葛ごごりと一緒に召し上がっていました。
2020年
4月
14日
火
新型コロナウイルスの影響により利用者の外出を中止しています。
外部活動での外食を楽しみにされていた利用者も多くいらっしゃいます。
そこで普段とは異なる雰囲気で食事を楽しんでいただきたく、センター内でケーキバイキングを実施致しました。
目の前にケーキがずらりと並ぶと、我先に!と車いすで前に前に出てくる方や、勢い余ってケーキの中に手を突っ込んでしまう方、順番が来る前にケーキを決めている方や、他の方のケーキにまで手を伸ばしてしまう方・・・等。
利用者、職員共にとても盛り上がりました。
こういった楽しい取り組みで、新型コロナウイルスによる多くのストレスを吹き飛ばしていきたいですね
2020年
3月
20日
金
3月20日、本日は春分の日=彼岸の中日です。
昔から日本人は「おはぎ(ぼたもち)」を作りご先祖様へとお供えをして、感謝の気持ちと一緒にいろいろな願いや祈りを捧げてきました。
センターのおやつも『ぼたもち風』を提供致しました。
お粥をミキサーにかけて固めたおもち風ゼリーの上に、きなことあんこをかけました。
「一日でも早く新型コロナウイルスが終息し、安心した生活が送れますように・・・」
2020年
3月
06日
金
3月3日はひなまつりです。
ひなまつりは「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形に桜や桃の花、雛あられや菱餅などを飾り、女の子の健やかな成長を願います。
センターでのひなまつり献立を紹介します。
昼食は、桜鯛めし・菱餅風テリーヌ・菜の花のお浸し・桜そば・いちごでした。
テリーヌは緑をグリーンピース、白をほたて、赤は鮭を使用し、菱餅をイメージして3色に仕上げました。
おやつは桜のロールケーキ~抹茶ホイップ添え~でした。
2020年
3月
06日
金
3日 節分
昼食は恵方巻きの代わりに「ちらし寿司」と「いわし団子」を提供致しました。
またおやつには、きなこを使った「きなこプリン」を準備し、
豆を食べ、無病息災を祈願しました。
14日 バレンタインデー
おやつはチョコをたっぷり使った、チョコレートプリンを提供しました。
チョコレートが濃厚な為、ホイップをつけてまろやかに仕上げています。
2020年
2月
06日
木
2018年8月より行われている病棟等改修工事にて、1階に生活介護つばさのフロア部分が完成いたしました。
2020年1月6日(月)、当日通所されているご利用者と共に、院長始め多くの職員、入所ご利用者を迎えて完成披露セレモニーが盛大にとり行われ新フロアでの利用が始まりました。
新しいフロアは、木目調のシックな装いで落ち着いた雰囲気になっています。
ワンフロアの作りになっているので、どこで過ごしていても一体感を感じる事ができます。
広いスペースは全体で活動するのに最適です。
少人数での活動や個別の活動には、個室や可動式パーティションで環境を整えます。
利用者が使いやすい設計のカウンターや洗面所も設置されました。
また、浴室にはミスト浴槽が設置されご利用者が快適に入浴ができる様になりました。
新しいつばさに「ここはどこ?」と不安げなご利用者も、
職員に説明に「そうか!」と笑顔で興味深そうに周囲を見回し、
新しいつばさを満喫されている様子です。
これからこの新しいフロアで、つばさを利用される方々に沢山の思い出と経験を積み重ねてもらえるよう職員も頑張ります。
皆さん、是非遊びに来てください、お待ちしております。
2020年
1月
23日
木
12月27日(金)さくらんぼにて、オルゴールセラピーコンサートを開催しました。
スイスオルゴールサロン・ルヴィーブル日本オルゴール療法研究所から、たくさんのオルゴールを持ってきていただき、さくらんぼのお友だちに卒業生のお友だち、保護者の方、ご兄弟も参加され、普段なかなか体感できない大きなオルゴールの心地よい音楽や、響きに、目をくりくり動かしたり、にっこり笑顔になったり、いろいろな表情を見せてくれました。
オルゴール療法で使用されている、72弁のカノンのオルゴールを抱っこしたり、触って響きを感じたり、足の下に置いたりさせていただくと、オルゴールをジーッと抱きしめていたり、目をまん丸く開いたり、手のひらをそっとオルゴールに乗せて響きを感じたり、みんなそれぞれの反応がありました。
オルゴールの心地よい響き、CDなどとはまた違う生の音や響きに子どもたちも大人もステキな時間を過ごしました。
オルゴールの美しい音色をお聞きください。
2020年
1月
17日
金
1月の行事食をご紹介します。
まずは元旦の『おせち料理』です。
赤飯
金目鯛の照焼き
煮しめ
紅白かまぼこ
伊達巻
昆布巻き
紅白なます
黒豆
栗きんとん
柚子のすまし汁
でした。
お弁当箱に詰めて彩よく仕上げました。
おやつは『紅白祝いしるこ』です。
お粥をミキサーにかけて固めた2色のお餅と梅型の羊羹です。
食嚥下が苦手な利用者にも安心して召し上がっていただけました。
1月7日(火)
1年の無病息災を願って『七草粥』を提供致しました。
1月11日(土)
鏡開きには甘辛いタレをかけた『みたらし団子風』を提供致しました。
2019年
12月
27日
金
北山学園は2019年8月に設立50周年を迎えました。
それを記念しまして講演会を開催する運びとなりました。
今回の講演では北山学園で保護者の方への療育相談や学習会をご教授して下さっております、関西国際大学准教授の松本恵美子先生をお招きいたします。
講演では発達障害の子どもの発達と感覚統合の関連を学んでいき、主に就学前の子どもたちのことを中心にお話しして頂きます。
ご興味ございましたら是非ご参加下さい。
日 時:2020年1月30日(木) 10:15~11:45
(受付:10:00開始)
会 場:社会福祉法人甲山福祉センター特別養護老人ホーム
にしのみや苑 1階 ひまわりホール
講 師:関西国際大学 准教授 松本恵美子氏
住 所:西宮市甲山町53番地
アクセス:阪神・阪急バス「甲山墓園前」降車すぐ。お
車での来園は可能ですが、駐車場の台数が限られますので
申し込み先着順となります。
参 加 費:無料
定 員:50名
応募方法:申込書をご記入のうえ、FAX(0798-71-9114)下さい。
定員に達し、ご参加頂けない場合のみご連絡いたします。
応募締切:2020年1月15日(水)
問い合わせ先:社会福祉法人甲山福祉センター北山学園
TEL:(0798-71-802
2019年
12月
25日
水
国際ソロプチミスト西宮様より、沢山のポインセチアとご寄付を頂きました。
例年は会員の皆様で中庭にパンジーを植えて頂いていますが、改修工事の関係で今年度は玄関に飾れるお花という事で、ポインセチアを頂きました。
昨年からクリスマスツリーを玄関ホールに飾っていますが、沢山のポインセチアに囲まれてクリスマスツリーもより華やかで素敵な玄関ホールとなりました。
2019年
12月
12日
木
12月6日(金)に車両を入替えました。
私が、通所つばさに異動してきた際、色々を覚えなくてはいけない仕事の一つに、車種を把握しなくてはいけないという事がありました。
それまで病棟勤務だった為、送迎車両にはあまりなじみもなく、5台あったワンボックスカーは当時どれがハイエースの1か2か3か、どれがキャラバンの1か2か、見分けがつくまで時間がかかりました。
唯一、『おぎゃー献金号』と書かれたハイエース2はオートロックがかかる車両という事もあり、早々に車種を把握できた記憶があります。
思えば異動してきたのが14年前。
その時からハイエース2は既にあり、毎日毎日送迎車両として走り続けてきたのですね。
前が見えなくなるほどの土砂降りの送迎のとき、
雪が積もって先に進めなくなったとき、
雷が近くに落ちたとき、
道を間違えたとき、
動かなくなってしまったとき、
様々な出来事がありました。
お疲れさまでした『ハイエース2』
ありがとうございました『おぎゃー献金号』
ゆっくり休んで下さい。
野 村
2019年
12月
09日
月
児童発達支援事業ねっこの2~3歳児クラスの活動をご紹介いたします。
・手足を使ったあそび
きのこやぶどう、さくらんぼの台紙にシール貼りをしました。
・制作
ハロウィンのおばけを作りました。
手形の色を自分で選んで、両手をぺたっ!
おばけの洋服を書いてくれた子もいました。
2019年
12月
09日
月
この度、西宮すなご医療福祉センターにおいて、作業療法士による自助具作成のワークショップを開催させていただくことになりました。
手先が不器用で、ハサミやお箸などの道具操作が苦手な子供たちが対象です。
実際の様子を観察させていただき、お子様にあった自助具の提案、市販品の紹介、作成方法をお伝えします。
皆様の参加をお待ちしております。
日 程:2020年1月25日(土)
9時30分~12時30分
対 象 者:就学前から小学生のお子さま
定 員:9名
参 加 費:無料
材 料 費:自助具作成の場合、数百円程度かかります。
場 所:西宮すなご医療福祉センター 1階
リハビリテーション室 作業療法室
持 ち 物:普段お使いの食具(箸やスプーン)、筆記具(鉛筆)など
申 込 方 法:申込用紙を記入の上、郵送またはFAXにてお申込ください。
締 切 日:2020年1月17日(金)必着
定員なり次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申込下さい。
お問合せ先:西宮すなご医療福祉センター リハビリテーション室
担当:下野(シモノ)
TEL:0798-47-4556(平日9時~5時)FAX:0798-43-1022
2019年
11月
19日
火
当センターでは、地域で生活されている18歳以上の方を対象とした音楽療法を行っています。
この度、参加者の追加募集を行う事になりました。
「余暇の時間を楽しみたい!!」
「音楽療法ってどんなことするの?」
など興味がある方は体験もできますので、一度お問合せください。
対 象 者:18歳以上の重度心身障害者
募集内容:グループ音楽療法
実施日時:第1.3または第3.5木曜日(祝日を除く)
15時30分~16時20分(50分間)
受 講 費:1ヶ月につき1,500円
受講開始時に2020年3月までの受講料を一括納入して頂きます。
定 員:4名程度(先着順)
場 所:西宮すなご医療福祉センター 6階活動室
指導担当者:あしや音楽療法研究会 堀 彩
音楽療法士
備 考:必ずご家族の方やヘルパー同伴でお願いします。
体験受講できます。
お問い合せ:西宮すなご医療福祉センター 相談支援課
0798-47-9959(平日 9:00~17:00)
お気軽にご相談ください。
2019年
11月
12日
火
10月の行事食をご紹介いたします。
14日(体育の日)
栗、さんまの秋の味覚を取り入れた昼食に♪
今年初のさんまをご賞味頂きました。
おやつはチョコバナナパフェ☺
19日(療育祭)
1年で最も大きなイベントの日は、利用者の皆さんがお好きなメニューを用意
今回初めて、デザートバイキングと題し、事前に伺っていた食べたいデザートをお一人ずつ準備いたしました。
お弁当箱の蓋に描かれた動物も数種類あり。今年はこれまでになかった食事提供方法となりました。
おやつは平成に流行ったパンケーキ♪
ホイップ、ソース、バナナ、アイス等を使い、皆さんでお好きにトッピングを楽しんで頂きました。
22日(即位礼正殿の儀)
天皇陛下即位にあたり今年限りの祝日の日は、当センターのおやつもお祝いムードに♪
プチケーキバイキングを行いました。
31日(ハロウィン)
かぼちゃを使った手作りスイートポテト
生クリーム、バターをふんだんに使い、なめらかな口どけになる様、工夫致しました。
2019年
10月
18日
金
社会福祉法人 甲山福祉センターによる第19回法人職員合同実践研究発表会にて、キッズいわき・ぱふ代表 岩城敏之氏による特別講演『 しあわせになる力 』を下記の通り行います。
< 日 程 >
日時:2019年11月17日(日)13:00~13:45
< 開催場所 >
特別養護老人ホーム甲寿園
西宮市甲山町53番地 1Fあいあいあホール
< 講 師 >
岩城敏之 氏(キッズいわき ぱふ代表)
< 参 加 費 >
無 料
< 申込方法 >
申込用紙に必要事項をご記入頂きFAXで送付、又は電話でお申込ください。
<お問合せ先>
社会福祉法人 甲山福祉センター 事務局
TEL:0798-71-9219
FAX:0798-71-9001
2019年
10月
16日
水
西宮すなご医療福祉センター福祉事業である生活介護サービス『通所室つばさ』にて交流イベントを下記の通り行います。
地域の皆様のご参加をお待ちしております。
< 日 程 >
2019年11月11日(月)~11月16日(土)
< 開催場所 >
西宮すなご医療福祉センター玄関並びに1階『通所室つばさ』周辺
< 内 容 >
作品展示 *終日自由にご覧下さい。
ワークショップ(プラバン作り、カード作り)
物品販売(エコバッグ、ストラップ等)
※ワークショップと物品販売は、11日(月)~15日(金)14時~15時に行います。数に限りがございますので、一定人数に達した時点で終了する場合が ございます。
日時:11月15日(金)12時~13時
場所:西宮すなご医療福祉センター1階ホール
販売:バリ雑貨、トートバッグ、チャーム等
日時:11月16日(土)14時~15時
場所:西宮すなご医療福祉センター 5階大会議室
内容:『通所室つばさ』利用者の皆さんと一緒にワークショップやゲームを
楽しもう
※11月16日(土)にワークショップにお越しいただく方につきましては、
プラバン作り、カード作りの材料に限りがございますので申込用紙に必要事項をご記入いただき『通所室つばさ』または『相談支援課』に直接申込いただくかFAXにてお申込ください。
なお、受付の返信はいたしませんので、ご了承ください。
締切:11月1日(金)
お問合せ先
西宮すなご医療福祉センター通所室つばさ 担当:野村
TEL:0798-47-4552(直通)
2019年
10月
15日
火
当センター臨床心理士 坂本太一氏による保護者の方を対象とした講演を開催いたします。
お子様の普段の様子や発達に関して気になる方は是非この機会にご参加ください。
< 日 程 >
日時:2019年11月16日(土)10:00~11:30(受付9:30~)
< 開催場所 >
西宮すなご医療福祉センター5階大会議室
< 講 師 >
坂本太一(西宮すなご医療福祉センター 臨床心理士)
< 対 象 者 >
発達が気になる乳幼児~小学校低学年のお子様の保護者
※託児はございません。ご了承ください。
< 定 員 >
25名程度
※定員になり次第締め切らせて頂きます。
< 参 加 費 >
無 料
< 締 切 日 >
令和元年11月1日(金)
※定員になりしだい、締め切らせて頂きますのでご了承ください。
< 申込方法 >
申込用紙に必要事項をご記入頂き、直接お申込いただくか
FAXまたはお電話でお申込ください
※受付の返信はいたしません。
<お問合せ先>
西宮すなご医療福祉センター 相談支援課 岡山・中島
TEL:0798-47-9959(直通)
FAX:0798-43-1022
2019年
10月
11日
金
甲山福祉センター後援会主催にて、甲山福祉センター甲山地区の施設見学を下記の通り行います。
昼食を用意しておりますのでお気軽にご参加ください。
< 日 程 >
日時:2019年11月28日(木)10:00~15:00
< 見学施設 >
甲寿園 にしのみや苑 北山学園 総合相談支援センター
< 募集人数 >
20名
※定員になり次第締め切らせて頂きます。
< 参 加 費 >
無 料
< 集合場所 >
10時00分 阪神電鉄 西宮駅北口郵便局横
10時10分 阪急電鉄 夙川駅改札口
< 申 込 先 >
社会福祉法人甲山福祉センター後援会
電話:0798-71-8231
〒662-0074 西宮市石刎町19番13号 総合相談支援センター内
2019年
10月
10日
木
甲山福祉センターの地域貢献支援部会より
公開講座『生涯の健康は幼少期の健口から』~妊娠期から幼少期を中心に~を開催いたします。
< 日 程 >
日時:2019年10月27日(日)10:00~12:00
講師:広本歯科クリニック
医師 廣本 孝史先生
< 会 場 >
社会福祉法人 甲山福祉センター 夙川さくら保育園
西宮市千歳町4番19号
< 定 員 >
20組(対象:0~3歳児とその保護者)
※先着順となります。
< 参加費 >
無 料
< 申込方法 >
往復はがきに必要事項を記入の上、下記の宛先までお申込ください。
【 必要事項 】
①氏名 ②郵便番号・住所 ③電話番号 ④お子さんの年齢
※返信用表面には参加される方の住所、氏名を記入して下さい。
(返信用裏面は白紙)
【 宛 先 】
〒662-0001 西宮市甲山町53番地
にしのみや苑 地域貢献支援部会 行
< 問合せ先 >
西宮市甲山町53番地
社会福祉法人 甲山福祉センター 特別養護老人ホーム にしのみや苑
地域支援部会担当:田中
TEL:0798-71-9210
2019年
10月
09日
水
甲山福祉センター地域貢献支援部会、但馬銀行、NPO法人みどり兵庫の共催にて、講演会『どうなっているの成年後見制度!?』を開催いたします。
< 日 程 >
日時:2019年10月24日(木)13:00~
13:00~ 開会あいさつ NPO法人みどり兵庫の紹介
13:20~ 講演会「どうなっているの成年後見制度!?」
15:00~ 個別相談会 当日受け付けます、お気軽後相談下さい。
講師:増田祐一 弁護士
神戸合同法律事務所
< 会 場 >
但馬銀行 苦楽園支店 TEL:0798-73-8100
※お車でお越しの方は近くのコインパーキングをご利用下さい。
< お問合せ >
NPO法人みどり兵庫 TEL:0798-78-2537
2019年
10月
09日
水
2019年9月29日(月)コープ苦楽園組合員集会室にて「睡眠時無呼吸」講座
が開催されました。
講師は、みみ・はな・のど しのみやクリニックの医師、四ノ宮隆先生。
今回は、この講義に地域から26名の方が参加されました。
はじめての方でも、わかりやすくスライドを使っての講義。
後のアンケートでは、
「とてもわかりやすく勉強になりました」
「(睡眠の質のことが気になっていたので)色々話が聞けて、良かった」、
「直接話が聞けて、睡眠の理解が深まった」
などの好評をいただきました。
夜も過ごしやすい季節となり、良い眠りに繋がるといいですね。今後もこのような企画で、地域の方々のお役に立てたらと考えています。
社会福祉法人 甲山福祉センター 地域貢献支援部会
2019年
9月
10日
火
社会福祉法人甲山福祉センター甲寿園では、兵庫県老人福祉事業協会の一つである、「介護技術講習会」を下記の通り開催いたします。
日 時:11月6日(水)13時~15時
場 所:特別養護老人ホーム甲寿園 あいあいホール
〒662-0001 兵庫県西宮市甲山町53
定 員:30名
対象者:ご自宅で介護されている方々
参加費:無料
期 限:10月31日
問合せ:特別養護老人ホーム 甲寿園 担当:瀬戸
TEL:0798-71-8236 FAX:0798-73-7303
当日動きやすいズボンでお越しください。
甲寿園ホームページ
2019年
9月
09日
月
甲山福祉センターの地域貢献支援部会より
公開講座『睡眠時無呼吸について』を行います。
ご関心のある方はお気軽にご参加ください。
< 日 程 >
日時:2019年9月29日(日)13:00~14:00
講師:みみ はな のど しのみやクリニック
医師 四ノ宮 隆
< 会 場 >
コープ苦楽園 組合員 集会室
西宮市樋之池町6-17
< 参加費 >
無 料
< 問合せ先 >
西宮市甲山町53番地
社会福祉法人 甲山福祉センター 特別養護老人ホーム にしのみや苑
地域支援部会担当:田中
TEL:0798-71-9210
2019年
7月
07日
日
今年の七夕はジメジメと蒸し暑い一日になりました。
皆様はどんなお願い事をされたのでしょうか。
七夕のランチ&おやつメニューをご紹介します。
【 ランチメニュー 】
わかめご飯
肉じゃがコロッケ
はものテリーヌ ~梅肉ソース~
3色そうめん
ライチゼリー
【 おやつ 】
キラキラソーダゼリー
ソーダゼリーとヨーグルト
2019年
6月
30日
日
当センターは、大変多くのボランティアの方からご支援、ご協力をいただいています。
その感謝として、6月15日(土)に「ボランティア感謝の集い」を開催しました。
毎年開催していますが、今年度は当センター改修工事のため、会場を尼崎市中小企業センターに移して行いました。
当日は雨にも関わらず13グループと個人を合わせた58名の方がお越しくださいました。
昼食を召し上がっていただきながら、ボランティアの方からのメッセージコーナーや、当センター利用者さんの様子をスライドでご紹介するなど、和やかな雰囲気で行われました。
後半は、ゲストにソプラノ歌手の薮田正子様、ピアノ演奏の小林由季子様をお招きし、ソプラノコンサートを行いました。
会場全員で「川の流れのように」を歌い、最後にはアンコールも起こるなど、ボランティアの皆様に楽しんでいただけたと思います。
ちなみに、ボランティアの皆様へのプレゼントとしてクッキーとキーホルダーをお渡ししましたが、キーホルダーは当センターの利用者さんが作成した物、また手提げ袋に添えたメッセージカードも利用者さんが色付けした物をご用意させていただきました。
利用者さんは当日の参加はできませんでしたが、感謝の気持ちが込められた素敵な品で、ボランティアの皆様も喜ばれていました。
イベントの前には強く降っていた雨も終了する頃には上がり、青空も出ていました。
皆さんの足元やプレゼントが濡れてしまわないよう、お天気も見方をしてくれたかのようですね。
ボランティアの皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。今後も引き続きご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
2019年
6月
28日
金
今年は梅雨入りが遅く、
観察史上最も遅い1958年6月25日を61年ぶりに更新するのではないかと言われています。
献立メニューを考えていた数カ月前は、雨による湿気の多さを想定し、さっぱり食べて頂ける食事を考えていましたが、実際は涼しく過ごし易い日々になりました。
2019年
6月
20日
木
6月15日(土)に当センター大会議室にて、発達障害児等の支援者や保護者を対象にした思春期までの性教育についての講演会を開催しました。
講師には、京都市立総合支援学校の平木真由美先生をお招きし、日頃なかなか聞くことのできない「性」に対しての基礎知識や子どもたちへの伝え方の工夫について学びました。
参加者の多くは支援者で、質疑応答でも日々の支援の中でどう伝えたらよいのか、また異性介助についての問題などについての質問もあり、関心の高さが伺えました。
また
「性教育について学ぶ機会が少ないのでとても有難い」
「職場で共有し、性についてもっと知見を深めていこうと思う。大変勉強になった。教材を見せてもらってわかりやすかった。」
などの意見も多く聞かれました。
7月20日(土)の第2回では、思春期以降の性教育についてお話しして頂きます。
2019年
5月
14日
火
人が成長する上で、とても大事な事の一つとして性教育があります。
性教育について悩んでおられる方、発達障害児者に関わる保護者、支援者の方を対象とした講演会を2回シリーズで開催いたします。
<日 時>
第1回目 令和元年6月15日(土)10:00~12:00(受付9:30~)
第2回目 令和元年7月20日(土)10:00~12:00(受付9:30~)
<講 師>
平木 真由美 氏(京都市立総合支援学校 非常勤講師)
<会 場>
西宮すなご医療福祉センター 5階 大会議室
<対象者>
発達障害児者に関わる保護者及び支援者
<定 員>
40名程度
申込多数の場合、一施設の参加人数を調整させて頂く事もございます。
<参加費>
無料
<お申し込み方法>
下のチラシをダウンロードしていただき、申し込み用紙に必要事項をご記入の上FAXまたは電話でお申込みください。
<お申込み締め切り>
令和元年6月7日(金)
※定員になりしだい締め切らせていただきます。
<お問い合わせ>
西宮すなご医療福祉センター 相談支援課 担当:岡山 ・中島
TEL 0798-47-9959 (9:00~17:00対応可能)
2019年
5月
05日
日
5月5日はこどもの日。
昼食はこどもの日らしいメニューをお出ししました。
【 献立 】
ハッシュドビーフオムライス
チーズサラダグリンピースポタージュ
こどもの日ゼリー
こどもの日は1948年に制定された「国民の祝日法」です。
日本国民の子どもたちが健やかに育つことをお祝いして、国民全体の祝日として定められました。
5月5日は、古来は「端午の節句」という男の子の健全な成長を願う日だったので、今でも男の子が主な対象とされやすいですが、法律で定められた「子どもの日」とは本当は男女どちらの子どもも対象となる日とされています。
2019年
4月
24日
水
4月17日(水)、アートバルーンが飾られ、とてもかわいらしい雰囲気の中、当院関係者、工事関係者によるリハビリテーション室の開所式を行いました。
当日出席できなかった院長に代わって副院長から、新フロアのコンセプトや今後もリハビリテーションの内容と質の向上を目指すとの挨拶がありました。
リハビリスタッフからは関係者への謝辞と今後の抱負が語られました。
新しいフロアは、これまで病棟であった1階に設置され、外来利用者も使いやすくなりました。
また、機能的に訓練室を配置し、動線も安全に配慮されコンパクトになっています。
訓練室入口は、理学療法室はブルー、作業療法室はイエロー、言語療法室はグリーンと部門毎にテーマカラーを決め遊び心も隠されています。
以前と比べ、カラフルで明るい雰囲気となっています。是非一度ご覧下さい
2019年
4月
24日
水
当センターで赤ちゃん体操に参加されている方、就学前のダウン症児を育児中の保護者を対象に、子育てに役立つ学習会を全10回の予定で開催いたします。
< 日 程 >
第1回 『 ダウン症児の発達・足・靴について 』
内容:ダウン症の歩行やインソールについてお話しします。
日時:2019年5月15日(水)14:05~14:50
(受付 13:50より)
講師:理学療法士 中野誠心
第2回 『 ダウン症児の発達と肥満について 』
内容:小児内分泌や糖尿病、小児保健を専門としている小児科医が、
甲状腺の病気のことや肥満の予防などについてお話しします。
日時:2019年6月19日(水)14:05~14:50
(受付 13:50より)
講師:小児科医 稲田浩
< 会 場 >
西宮すなご医療福祉センター 6階活動室
※駐車場はご用意できません。近隣の駐車場をご利用頂くか
公共の交通機関をご利用下さい。
< 参加費 >
無料
< 定 員 >
各日10名程度
< 対象者 >
ダウン症児を育児中の保護者、どなたでもご参加いただけます。
< 申し込み方法 >
下の申込用紙をダウンロードしていただき、ご記入の上、お持ちいただくかファックス又は電話でお申込みください。 (受付の返信はいたしません)
< 申し込み締切 >
各回1週間前
※参加者多数の場合は締め切らせていただきますので、ご了承ください。
< 問合せ先 >
西宮すなご医療福祉センター 外来宛
直通TEL:0798-47-4303 FAX:0798-49-9288
E-mail:mail@sunago.or.jp
2019年
4月
04日
木
今年の近畿のさくらは、平年並みかやや早めの開花となっているそうです。
4月7日に満開を迎えると予想されています。
センターでは、一足先にお花見弁当をご用意しました。
桜の香りを感じていただこうと、鯛めしの上には桜の花びらを飾りました。
おかずは木の芽やいちごなど春の食材を使用し、お弁当箱に詰めました。
おやつは桜の葉と花をイメージして『お花見ようかん』をご用意しました。
まだまだ冬の寒さが残る日が続いています。暖かな春が待ち遠しいです。
2019年
2月
20日
水
当センター臨床心理士による知的障害・発達障害児に関わる支援者の方を対象とした講演会を開催いたします。
< 日 程 >
日時:2019年3月9日(土)10:00~11:30
(受付 9:30より)
講師:西宮すなご医療福祉センター
臨床心理士 坂本太一
< 会 場 >
西宮すなご医療福祉センター 5階大会議室
※駐車場はご用意できません。
近隣の有料駐車場を利用頂くか公共交通機関でお越しください。
< 参加費 >
無料
< 定 員 >
40名程度
< 対象者 >
知的障害・発達障害児者に関わる支援者
< 申し込み方法 >
下の申込用紙をダウンロードしていただき、ご記入の上、ファックスしていただくか、電話でお申込みください。 (受付の返信はいたしません)
< 申し込み締切 >
2019年3月1日(金)
※定員になり次第締め切らせていただきますので、ご了承ください。
< 問合せ先 >
西宮すなご医療福祉センター 相談支援課 岡山宛
直通TEL:0798-47-9959 FAX:0798-43-1022
2019年
2月
18日
月
2月14日はバレンタインデーでした。
当センターでもバレンタインの行事食をお出しいたしました。
おやつは「生チョコプリン」でした。手作りピックとミントを添えました。